どっちでもいい言葉をどう選ぶか?~『声に出したくなる⁉音象徴の世界』から考える~

 

はじめに

 

類義語はどう選ぶべきか。

「発表」と「布告」であれば、類義語辞典を見れば一発だ。

だが、困った言葉があった。

 

それは「ながら」と「つつ」。

 

辞書を見ても違いが書いてない。
正直、どっちでもいいと思う。

それでも、何らかの指標を持っておきたい。

 

そんなことを考えてネットをぶらついていた所、1つのブログに出会った。

 

それが『声に出したくなる!?音象徴の世界』(※)だ。
内容は、音が人に特定のイメージを引き起こす現象「音象徴」を紹介するもの。

 

「ながら」と「つつ」をどう対処すべきか。
「音象徴」を手掛かりに見ていこう。

 

(※)日本化学未来館、化学コミュニケーターブログ
https://blog.miraikan.jst.go.jp/articles/20191224post-104.html

 

ながらとつつの違い

 

まずは、音から2単語を見てみる。

 

・ながら(nagara)
①母音:全部、母音が「ア」
②子音:最初から、ナ行、ア行、ラ行
③濁音:がという濁音が含まれる

 

・つつ(tutu)
①母音:全部、母音が「ウ」
②子音:最初から、タ行、タ行
③濁音:濁音が含まれない

 

こう見ると、かなり違う。

 

ここからは①~③の順番で、違いを確認していく。

 

①:母音

 

同ブログによると、母音(a,i,u,e,o)には、音の大きさに違いがある。
これは母音によって、より「大きいと感じやすい」、または「小さいと感じやすい」ということだ。

 

大きさ順で並べると、

 

あ、お>え>う>い
(論文によっては「あ」の方が「お」より大きいと言われていますが、他の母音に比べて「あ」と「お」では明確な大きさの違いはないとされています。)

 

という。

 

「ながら」と「つつ」を見ると

 

「ながら」は、”全部、母音が「ア」”
→もっとも大きい(と感じる)母音で構成

「つつ」は、”全部、母音が「ウ」”
→2番目に小さい(と感じる)母音で構成


②:子音

 

子音は阻害音と共鳴音の2種類に分かれるという。

 

阻害音は、濁音にできる音と濁音、半濁音。
→カ行、サ行、タ行、ハ行、ガ行、ザ行、ダ行、バ行、パ行

共鳴音は、濁音にできない音
→ナ行、マ行、ヤ行、ラ行、ワ行

 

2つの違いについて同ブログは、

 

音象徴では、阻害音は「角ばった」や「近寄りがたい」イメージになり、共鳴音は「丸っこい」や「親しみやすい」イメージにつながると考えられています。

 

と説明する。

 

では、「ながら」と「つつ」を見よう。

 

「ながら」は、”最初から、ナ行、ア行、ラ行”
→母音だけのア行は別として、他は「親しみやすい」共鳴音

「つつ」は、”最初から、タ行、タ行”
→すべて「近寄りがたい」阻害音


③:濁音

 

濁音については、

 

「大きい」「重い」「強い」といったイメージを与える

 

という。

 

「ながら」は”がという濁音が含まれる”
→「大きい」「重い」「強い」音が含まれる

「つつ」は”濁音が含まれない”
→特に、「大きい」「重い」「強い」音がない


まとめ

まずは、①から③の比較で分かった「ながら」「つつ」の違いをまとめる。

 

・ながら(nagara)
①もっとも大きい(と感じる)母音で構成
②母音だけのア行は別として、他は「親しみやすい」共鳴音
③「大きい」「重い」「強い」音が含まれる

 

・つつ(tutu)
①2番目に小さい(と感じる)母音で構成
②すべて「近寄りがたい」阻害音
③特に、「大きい」「重い」「強い」音がない

 

改めて、こう見るとかなり違う。

 

「ながら」は、くだけた文章とか、使用位置を強調したい場合とかに使えばいいんじゃないか。

一方、「つつ」は、固めの文章とか、大して重要じゃない箇所に使えばいいんじゃないか。

 

知らんけど。